ともちょ

複式簿記で家計簿

【リベ大家計管理】令和5年5月の家計簿で実践してみた

こんにちは。ともちよです。リベ大で紹介されていた「一歩進んだ家計管理」をもとに、今月も家計簿を付けていきます。この記事を見て・リベ大の言うとおり家計管理したら、実際どうなったの?・毎月カツカツで、貯金できるようになりたい・子供の養育費が大変...
商業簿記

【簿記2級】会社設立・配当金について

「簿記って難しい言葉が多いよな~」「インフルエンサーが”簿記は大事”って言ってたのを聞いたけど…」簿記は身に着けると便利ですが、日常生活ではまず使わない言葉がたくさん出てきます。そのため、取っつきにくい印象がありますね。特に会社を設立すると...
簿記2級

仕訳アプリでスキマ時間を活用しよう

簿記ってけっこうクセがあるし、問題文も長くて読むのにも体力が要りますよね。特に仕事をしている社会人の方は、仕事から帰ってから勉強することも少なくないと思います。ただ、仕訳問題は毎日解いていないと慣れないし、得点にもつながりません。つまり、仕...
工業簿記

【図解あり】工業簿記の3つの操業度の違い

「独学だと分からないところが聞けない…」「初見ワードが多くて、そもそも言葉の意味が分からない…」工業簿記は得点源となる科目ですが、初見ワードが多くてつまずくと苦労しますよね。特に独学でつまづくと、その後の問題の答えが出なかったりしてテンパり...
工業簿記

【図解あり】工業簿記の製造間接費の差異分析

工業簿記は得点源です。要点を抑えれば設問で満点を取ることも可能です。逆を言えば、設問の中で1つつまづくとその後の問題が解けなくなってしまうリスクもあります。そこで今回は、原価差異の分析の中で最もボリュームのある「間接製造費差異」について解説...
工業簿記

【図解あり】工業簿記の直接労務費の差異分析

「独学だと誰にも聞けないし・・・」「言葉の意味が分からないな~」簿記は初見ワードがたくさん出てきます。特に2級は工業簿記も範囲に追加されるため、独学だとつまずいたときに大変ですよね。この記事では、直接労務費の再分析について解説していきます。...
工業簿記

【工業簿記2級】製造間接費の予定配賦

簿記を学んでいると、初見ワードがたくさん出てきますよね。そこで今回は、その中の一つである「予定配賦」について説明していきます。ともちょ聞きなれない言葉ですが、「ふーんそうなんだ」くらいで覚えてもらえればOKです。(function(b,c,...
商業簿記

【簿記2級】連結会計の解き方とコツを解説

簿記2級の中でも、連結会計はラスボス級の難易度です。独学では鬼門といってもいいでしょう。とはいえ簿記2級では問2で出題されることが多く、合格するためにはスルー出来ないですね。この記事では、連結会計の解き方について解説していきます。ともちよ私...
複式簿記で家計簿

【リベ大家計管理】令和5年4月の家計簿で実践してみた

こんにちは。ともちよです。リベ大で紹介されていた「一歩進んだ家計管理」をもとに、今月も家計簿を付けていきます。この記事を見て・リベ大の言うとおり家計管理したら、実際どうなったの?・毎月カツカツで、貯金できるようになりたい・子供の養育費が大変...
商業簿記

【商業簿記2級】非支配株主持分とは

「非支配株主持分ってなんだ?」「過去問を解いてるけど、どうしてこの解答になるのか分からない…」簿記2級はクセのある資格なので、必ずどこかでつまずきます。特に独学だと、自分で調べて納得するしか方法がないので、キツイですよね。ともちょ私も腹オチ...