簿記2級は3級に比べて学習量も多く、勉強時間が中々取れなくて苦労しますよね。
問題も桁数が多く、「どこから手を付けていいのかわからない」という方もいるのではないでしょうか。
しかし、簿記2級は70点以上取れば合格できます。つまり、満点を取る必要はないのです。
そこで今回は、確実に70点以上を取るための攻略法について書きたいと思います。
私自身、70点以上合格のところ71点でスレスレ合格した身なので、戦略は間違っていなかったかな~と思いますので、参考にしてくれたらうれしいです。

スレスレとはいえ、合格は合格ですからね!
ネット試験を受ける
簿記2級の試験は、試験会場で答案用紙に筆記で解く「統一試験」と、パソコン上で解く「ネット試験」があります。
統一試験は受ける回によって合格率に差があり、過去には10%を切る回もありました。
一方、ネット試験は難易度が比較的安定しており、合格率も統一試験より高い傾向があります。
また、会場に空きがあればいつでも申し込みできるため、融通が利きます。私自身もネット試験で合格したのもあり、ネット試験での受験をおススメします。

平日でも受けられるので、予定が組みやすいですよ!
工業簿記から先に解く
まず、簿記2級の問題数は5問で、出題内容は以下の通りです(令和5年2月現在)。
問1・・・仕訳問題×5(配点20点)
問2・・・個別問題、勘定記入、連結会計、株主資本等変動計算書などから1問(配点20点)
問3・・・損益計算書、貸借対照表、本支店会計などから1問(配点20点)
問4・・・(1)仕訳問題×3
(2)財務諸表、部門別原価計算、個別原価計算、総合原価計算、標準原価計算から1問
(配点28点)
問5・・・標準原価計算(差異分析)、直接原価計算、CVP分析から1問(配点12点)
このうち問2、問3は出題範囲が広く、解き方も出題範囲によってバラバラなので対策が立てにくいです。問題によって難易度のばらつきも大きく、正直出たとこ勝負な感じが否めません。
一方、問4、問5の工業簿記は出題範囲が比較的狭く、出題範囲も難易度も安定しています。この2問を満点で解き40点を稼ぎ、残り3問で30点を狙う攻め方がおススメです。

工業簿記は変な問題が出にくいです。
出題傾向は安定してると言えるでしょう!
おススメは問4→5→1→2→3
問4、5(工業簿記)を解いた後は、問1(仕訳問題)を解きます。ここも満点、最低でも8割(4問正解)は取りましょう。
その後、余った時間で問2と問3に取り掛かります。

問1,4,5は満点をとる意気込みで!
問1、4、5は満点を目指す
この攻略法は問1、問4、問5の合計点が満点(60点)にどれだけ近づけるかが重要です。
この3問の合計で最低でも48点(8割)は取っておかないと合格は厳しいでしょう。
特に仕分けはどれだけ問題を解いたかで正答率が上がっていきます。
「あ!この問題見たことあるぞ」と思えるくらいに過去問を解き、反射的に勘定科目が出るくらいになれば十分満点をとれます。
問2、3は部分点を狙う
ここまでで既に60点を取ってしまえば、問2と問3で合計10点を取れば合格ラインに届きます。
自信をもって正答できれば、精神的にも楽になるでしょう。
問2、問3は計算する数字も大きく時間も無いため、検算で回答を確かめている時間はありません。
「どれか当たればいいや」という気持ちで、わかる所を確実に正解して部分点を取っていきましょう。
全ての問題を解き終わって、それでも時間が余った時には検算して確認しましょう。
※私は問題を全て解けずに時間切れになってしまったので、残り時間は無い or あっても少ないと思います。

問2、3については、実は全問解けませんでした。
時間が足りない・・・
模擬試験は80点を目指す
本試験を受ける前に、最低でも1回は本番と同じ時間(60分)で模擬試験を解いておきたいものです。思ったより時間が無いのが分かると思いますので、時間配分や本番の緊張感に慣れておくためにも受けておくのがおススメです。
間違えたところは何回も復習して、着実に弱点をつぶしていきましょう。
資格スクールに模擬試験を申し込む方法もありますが、参考書によってはweb形式の模擬試験や仕分け問題の1問1答などの特典が付いているものもあります。
時間が無い方や会場から遠い方は、しっかりした参考書を使いたおす方がタイムパフォーマンスが良いと思います。

模擬試験は最低1回は受けておきましょう!
まとめ 確実に得点できる所を見つけよう
簿記2級は難易度がそれなりに高くて計算量も多いため、勉強時間が取れないと苦労すると思います。
しかし、「70点を合格ラインにする=30点分は間違えてもいい」というマインドにすることで、攻略の道筋は見えてくると思います。
私が使っていた参考書の中で、特におススメするのは「スッキリわかる!日商簿記2級」ですね。
イラスト付きで分かりやすい内容で、余白も広く追加で補足内容を書き込むのにも最適です。
また、このテキストは「ネット試験の模擬試験プログラム」や、隙間時間にスマホで解ける1問1答アプリ「仕分けwebアプリ」が無料で利用できるため、活用しない手は無いと思います。
※このサービスの提供期間は改訂版が刊行した月末までなので、中古で買われた方はこのプログラムを利用できない可能性があります。そのため、最新版のテキストを買うことをおススメします。

みなさんが合格できるよう、応援しています!
