商業簿記 長期前払費用の解き方について 簿記を勉強していると、よく初見ワードに出くわしまよね。特に独学の場合は聞く人もいないので、最悪そのまま辞めちゃう、なんてことも。そこでこの記事では、「長期前払費用」について解説していきます。簿記2級に向けて頑張る方の力になれたらうれしいです... 2023.11.09 商業簿記簿記2級
工業簿記 【工業簿記2級】個別原価計算の解き方 工業簿記は問題文が長いうえに計算も複雑で、正直まいっちゃいますよね。おまけに独学でつまずくと、気が重くなってきます。でも合格したいよ!この記事では工業簿記でよく出る「個別原価計算」について解説していきます。工業簿記は出題パターンはある程度決... 2023.10.29 工業簿記簿記2級
簿記2級 簿記2級に受かる気がしない理由3つと対策5選 簿記2級って難しすぎる。受かる気がしない…簿記の勉強を始めると、1度は思ったことありますよね。わかります。それが普通です。だって難しいもん。この記事では、簿記2級が「受かる気がしない」と思う理由と、そのうえで合格するための対策について解説し... 2023.10.16 簿記2級
商業簿記 【商業簿記2級】満期保有目的債券の決算仕訳 決算仕訳は、簿記試験を突破するうえで落とせない問題の1つです。とはいえ、初見ワードが多い簿記の勉強はけっこう大変ですよね。仕事も忙しいし、時間かけて調べてられないよ~もうムリ…私には合わなかったのかなぁそんな風に1度は思ったこと、ありますよ... 2023.09.23 商業簿記簿記2級
工業簿記 【工業簿記2級】第4問でよく出る原価計算(平均法) 簿記2級では、工業簿記の問4、5でいかに得点するかが重要です。とくに原価計算は工業簿記でよく出るので、落とさずキッチリ得点したいですね。原価計算ってよく分からないのよね…計算方法によってビミョーに違うしこの記事では、そんな原価計算で苦戦して... 2023.09.02 工業簿記簿記2級
工業簿記 【工業簿記2級】第4問でよく出る原価計算(先入先出法) 簿記はクセのある技術なので、独学だとどこかでつまずきますよね。とくに原価計算は工業簿記でよく出るので、落とすわけにはいきません。原価計算ってたくさんあってよく分からないよ○○法とか、原材料を入れるタイミングとかいっぱい出てきて混乱するわ…こ... 2023.08.24 工業簿記簿記2級
商業簿記 【簿記2級】サービス業の処理 サービス業の会計処理は、おもに第1問(仕訳問題)でよく出題されます。代金をその場で支払う場合や、翌月に支払う場合など、いろいろあります。ともちょ商品売買のときは、モノを引き渡すときにお金を払いますよね。そこが少し違います。この記事ではサービ... 2023.07.16 商業簿記簿記2級
商業簿記 【商業簿記2級】クレジット払い クレジット払いは商品の売買をするときに便利な機能です。実生活でもVISA、JCB、Master Cardなどのブランドがありますね。ともちょPayPayの「あと払い」サービスも、クレジット払いの1種です。簿記の第1問(仕訳問題)でもよく出る... 2023.06.21 商業簿記簿記2級
商業簿記 【簿記2級】会社設立・配当金について 「簿記って難しい言葉が多いよな~」「インフルエンサーが”簿記は大事”って言ってたのを聞いたけど…」簿記は身に着けると便利ですが、日常生活ではまず使わない言葉がたくさん出てきます。そのため、取っつきにくい印象がありますね。特に会社を設立すると... 2023.06.08 商業簿記簿記2級
簿記2級 仕訳アプリでスキマ時間を活用しよう 簿記ってけっこうクセがあるし、問題文も長くて読むのにも体力が要りますよね。特に仕事をしている社会人の方は、仕事から帰ってから勉強することも少なくないと思います。ただ、仕訳問題は毎日解いていないと慣れないし、得点にもつながりません。つまり、仕... 2023.06.05 簿記2級