工業簿記 【図解あり】工業簿記の3つの操業度の違い 「独学だと分からないところが聞けない…」「初見ワードが多くて、そもそも言葉の意味が分からない…」工業簿記は得点源となる科目ですが、初見ワードが多くてつまずくと苦労しますよね。特に独学でつまづくと、その後の問題の答えが出なかったりしてテンパり... 2023.06.02 工業簿記簿記2級
工業簿記 【図解あり】工業簿記の製造間接費の差異分析 工業簿記は得点源です。要点を抑えれば設問で満点を取ることも可能です。逆を言えば、設問の中で1つつまづくとその後の問題が解けなくなってしまうリスクもあります。そこで今回は、原価差異の分析の中で最もボリュームのある「間接製造費差異」について解説... 2023.05.30 工業簿記簿記2級
工業簿記 【工業簿記2級】製造間接費の予定配賦 簿記を学んでいると、初見ワードがたくさん出てきますよね。そこで今回は、その中の一つである「予定配賦」について説明していきます。ともちょ聞きなれない言葉ですが、「ふーんそうなんだ」くらいで覚えてもらえればOKです。(function(b,c,... 2023.05.14 工業簿記簿記2級
商業簿記 【簿記2級】連結会計の解き方とコツを解説 簿記2級の中でも、連結会計はラスボス級の難易度です。独学では鬼門といってもいいでしょう。とはいえ簿記2級では問2で出題されることが多く、合格するためにはスルー出来ないですね。この記事では、連結会計の解き方について解説していきます。ともちよ私... 2023.05.06 商業簿記簿記2級
商業簿記 【商業簿記2級】非支配株主持分とは 「非支配株主持分ってなんだ?」「過去問を解いてるけど、どうしてこの解答になるのか分からない…」簿記2級はクセのある資格なので、必ずどこかでつまずきます。特に独学だと、自分で調べて納得するしか方法がないので、キツイですよね。ともちょ私も腹オチ... 2023.04.30 商業簿記簿記2級
工業簿記 【工業簿記2級】CVP分析 「簿記2級って範囲が広くてタイヘン」「解説を見たけど、よく分からなかったよ」簿記2級は3級に比べて範囲も広く、特に工業簿記は計算に慣れていないと手強い分野でもあります。そんな中でも、私が得点しやすいと思う問題が、この”CVP分析”です。とも... 2023.04.20 工業簿記簿記2級
商業簿記 【商業簿記2級】税効果会計について 「独学で簿記を勉強するのって結構タイヘン」「分からないところがあっても、聞ける先生とかいないし…」簿記は少しクセのある技術なので、独学でやっていくと必ず壁にブチ当たりますよね。私も会社帰りに独学で勉強してて、何度テキストを読み返したことか。... 2023.04.16 商業簿記簿記2級
商業簿記 【商業簿記2級】為替取引(為替予約) 「簿記2級、独学だと聞ける人がいないな」「過去問の解説を見てるけど、どうしてこの答えになるか分からない…」簿記はけっこうクセがあり、特に独学で勉強しているとつまづいた時に自力で調べるしかないですよね。私も仕事終わりに勉強していて、つまづいて... 2023.04.12 商業簿記簿記2級
工業簿記 【図解あり】工業簿記の原価計算方法の違い(直接・標準) 工業簿記を勉強していると「○○原価計算」というワードがたくさん出てきますよね。勉強している途中で「何がどれだったっけ?」と混乱してしまうことも多いのではないでしょうか。前回までは固定費も変動費も”全部まとめて”計算する「全部原価計算」につい... 2023.03.12 工業簿記簿記2級
工業簿記 【図解あり】工業簿記の原価計算の違い(個別・総合・全部) 工業簿記を勉強していると「○○原価計算」というワードがたくさん出てきますよね。勉強している途中で「何がどれだったっけ?」と混乱してしまうことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、様々な「〇〇原価計算」の違いを解説していきたいと思います。... 2023.03.04 工業簿記簿記2級