日商簿記で使う勘定科目一覧

記事内に広告が含まれている場合があります。

簿記を学んでいると、たくさんの勘定科目が出てきますよね。
あまりに沢山ありすぎて、どの科目だったか混乱してしまったことはありませんか。

あれ?この勘定科目って資産だっけ?純資産だっけ??

そこで今回は、資産・負債・純資産・費用・収益で使う勘定科目を表にまとめてみました。
私が調べながらノートに追加していった積み重ねなので、もし分からなくなったらこの記事の表を参考にしてもらえたらと思います。

資産の勘定科目一覧

資産
商品 現金 売掛金 クレジット売掛金 普通預金 定期預金 当座預金 小口現金 受取手形 電子記録債権
貸付金 手形貸付金 未収入金 前払金 仮払金 立替金 従業員立替金 建物仮勘定 受取商品券 差入保証金
建物 貯蔵品 土地 備品 車両運搬具 仮払法人税等 仮払消費税 未収収益 減価償却累計額 別段預金
特許権 のれん 仕掛品 貯蔵品 リース資産 繰越商品 契約資産 その他有価証券(「売買目的有価証券」、「満期保有目的債券」、「子会社・関連会社株式」以外のもの) 

負債の勘定科目一覧

負債
買掛金 当座借越 借入金 支払手形 電子記録債務 手形借入金 未払金 前受金 借受金 預かり金 
従業員預かり金 社会保険料預かり金 未払配当金 未払法人税等 受消費税 未払消費税 未払費用
前受収益 貸倒引当金 リース債務 未払リース料 修繕引当金 退職給付引当金 賞与引当金 契約負債
返金負債 減価償却累計額(資産のマイナス勘定として貸方に来る)
 

純資産の勘定科目一覧

純資産
資本金 利益準備金 繰越利益剰余金 資本準備金 任意積立金 その他有価証券評価差額金 その他資本剰余 利益剰余金

費用の勘定科目一覧

費用
仕入 発送費 支払手数料 仲介手数料 消耗品費 雑費 支払利息 旅費交通費 給料 租税公課 法定福利費
貸倒損失 減価償却費 固定資産売却損 支払家賃 法人税・住民税および事業税 通信費 雑損 保険料 
株式交付費 創立費 開業費 のれん償却 特許権償却 売上原価 棚卸減耗損 商品評価損 役務原価 
支払リース料 ソフトウェア 研究開発費 貸倒引当金繰入 修繕引当金繰入 退職給付費用 賞与引当金繰入
賞与 支払利息 

収益の勘定科目一覧

収益
商品売買益 売上 受取利息 貸倒引当金戻入れ 償却債権取立て益 固定資産売却益 受取地代 雑益 
役務収益 受取配当金 有価証券利息(国債、社債などから受取)

まとめ くり返し解いて知識を定着させよう

勘定科目は書き出すとこんなにも種類があります。文字が多すぎてイヤになってしまいそうですが、慣れると問題を解くのに必要な勘定科目が分かるようになります。

ともちょ
ともちょ

英単語や数学の定理を覚えるように、繰り返し問題を解くことで慣れるしかないですね。

逆にいえば、慣れてしまえばスラスラと解けるようになりますよ。

これらの勘定科目は、特に問1の仕訳問題では必須の知識なので、初めはすぐに答えを見てもかまいません。

大事なのは、まずは問題に慣れること。
私がよく間違えた勘定科目にはアンダーラインが引いてありあるので、何回も上の表を見返して知識を自分のものにしてもらえればと思います。

タイトルとURLをコピーしました