複式簿記で家計簿 【リベ大家計管理】令和5年12月の家計簿で実践してみた こんにちは!ともちょです。今回はリベ大で紹介されていた「一歩進んだ家計管理」をもとに、毎月の家計簿を付けていきたいと思います。リベ大に出会う前と後で、私は大きく人生が変わりました。(前) → (後)貯金一択 → 余剰資金はeM... 2024.01.12 複式簿記で家計簿
工業簿記 パーシャル・プランとシングル・プランの違いを解説 工業簿記って初見ワードがいっぱい出てきますよね。今回解説する「パーシャル・プラン」と「シングル・プラン」も初めての方が多いと思います。あれ?どっちがどっちだっけ??こんがらがった!ヤバい!本試験でこうなると、けっこう焦りますよね。でも大丈夫... 2023.12.24 工業簿記簿記2級
商業簿記 【簿記2級】連結会計(アップストリーム)の解き方を解説 連結会計は簿記2級のラスボスです。第2問でここが出題されたときの絶望感はヤバいですよね。あー終わったわ…ここまできて再試験かよ!チクショー!でもちょっと待って!あきらめるのはまだ早いです。逆に言えば、ここを攻略すれば合格に大きく近づきます。... 2023.12.11 商業簿記簿記2級
複式簿記で家計簿 【リベ大家計管理】令和5年11月の家計簿で実践してみた こんにちは。ともちよです。今月もリベ大で紹介されていた「一歩進んだ家計管理」をもとに、家計簿を付けていきます。この記事を見て・リベ大の言うとおり家計管理したら、実際どうなったの?・毎月カツカツで、貯金できるようになりたい・子供の養育費が大変... 2023.12.03 複式簿記で家計簿
商業簿記 本支店会計について 本支店会計は簿記2級でよくでる得点源です。とくに第1問や第4問の仕訳問題で出やすいため、合格のためには落とせないですね。今回は、そんな本支店会計について解説していきます。本支店会計とは会社の規模が大きくなってくると、本店(首都圏)と支店(地... 2023.11.30 商業簿記簿記2級
複式簿記で家計簿 【リベ大家計管理】令和5年10月の家計簿で実践してみた こんにちは。ともちよです。今月もリベ大で紹介されていた「一歩進んだ家計管理」をもとに、家計簿を付けていきます。この記事を見て・リベ大の言うとおり家計管理したら、実際どうなったの?・毎月カツカツで、貯金できるようになりたい・子供の養育費が大変... 2023.11.16 複式簿記で家計簿
商業簿記 長期前払費用の解き方について 簿記を勉強していると、よく初見ワードに出くわしまよね。特に独学の場合は聞く人もいないので、最悪そのまま辞めちゃう、なんてことも。そこでこの記事では、「長期前払費用」について解説していきます。簿記2級に向けて頑張る方の力になれたらうれしいです... 2023.11.09 商業簿記簿記2級
工業簿記 【工業簿記2級】個別原価計算の解き方 工業簿記は問題文が長いうえに計算も複雑で、正直まいっちゃいますよね。おまけに独学でつまずくと、気が重くなってきます。でも合格したいよ!この記事では工業簿記でよく出る「個別原価計算」について解説していきます。工業簿記は出題パターンはある程度決... 2023.10.29 工業簿記簿記2級
簿記2級 簿記2級に受かる気がしない理由3つと対策5選 簿記2級って難しすぎる。受かる気がしない…簿記の勉強を始めると、1度は思ったことありますよね。わかります。それが普通です。だって難しいもん。この記事では、簿記2級が「受かる気がしない」と思う理由と、そのうえで合格するための対策について解説し... 2023.10.16 簿記2級
複式簿記で家計簿 【リベ大家計管理】令和5年9月の家計簿で実践してみた こんにちは。ともちよです。今月もリベ大で紹介されていた「一歩進んだ家計管理」をもとに、家計簿を付けていきます。この記事を見て・リベ大の言うとおり家計管理したら、実際どうなったの?・毎月カツカツで、貯金できるようになりたい・子供の養育費が大変... 2023.10.05 複式簿記で家計簿