工業簿記

【工業簿記2級】CVP分析

「簿記2級って範囲が広くてタイヘン」「解説を見たけど、よく分からなかったよ」簿記2級は3級に比べて範囲も広く、特に工業簿記は計算に慣れていないと手強い分野でもあります。そんな中でも、私が得点しやすいと思う問題が、この”CVP分析”です。とも...
商業簿記

【商業簿記2級】税効果会計について

「独学で簿記を勉強するのって結構タイヘン」「分からないところがあっても、聞ける先生とかいないし…」簿記は少しクセのある技術なので、独学でやっていくと必ず壁にブチ当たりますよね。私も会社帰りに独学で勉強してて、何度テキストを読み返したことか。...
商業簿記

【商業簿記2級】為替取引(為替予約)

「簿記2級、独学だと聞ける人がいないな」「過去問の解説を見てるけど、どうしてこの答えになるか分からない…」簿記はけっこうクセがあり、特に独学で勉強しているとつまづいた時に自力で調べるしかないですよね。私も仕事終わりに勉強していて、つまづいて...
複式簿記で家計簿

【リベ大家計管理】令和5年3月の家計簿で実践してみた

こんにちは。ともちよです。リベ大で紹介されていた「一歩進んだ家計管理」をもとに、今月も家計簿を付けていきます。この記事を見て・リベ大の言うとおり家計管理したら、実際どうなったの?・毎月カツカツで、貯金できるようになりたい・子供の養育費が大変...
複式簿記で家計簿

【リベ大】お金の大学を読んで行動した結果

「就職したけど、お金が全然貯まらない」「あの人はいいな~いっぱい稼いで」「今月も財布がピンチだ」社会人になって就職したものの、あがらない給料、クレジットカードの支払い、光熱費の高騰などお金についての悩みは尽きないものですよね。将来がなんとな...
工業簿記

【図解あり】工業簿記の原価計算方法の違い(直接・標準)

工業簿記を勉強していると「○○原価計算」というワードがたくさん出てきますよね。勉強している途中で「何がどれだったっけ?」と混乱してしまうことも多いのではないでしょうか。前回までは固定費も変動費も”全部まとめて”計算する「全部原価計算」につい...
複式簿記で家計簿

【リベ大家計管理】令和5年2月の家計簿で実践してみた

こんにちは。ともちよです。リベ大で紹介されていた「一歩進んだ家計管理」をもとに、今月も家計簿を付けていきます。この記事を見て・リベ大の言うとおり家計管理したら、実際どうなったの?・毎月カツカツで、貯金できるようになりたい・子供の養育費が大変...
工業簿記

【図解あり】工業簿記の原価計算の違い(個別・総合・全部)

工業簿記を勉強していると「○○原価計算」というワードがたくさん出てきますよね。勉強している途中で「何がどれだったっけ?」と混乱してしまうことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、様々な「〇〇原価計算」の違いを解説していきたいと思います。...
簿記2級

日商簿記で使う勘定科目一覧

簿記を学んでいると、たくさんの勘定科目が出てきますよね。あまりに沢山ありすぎて、どの科目だったか混乱してしまったことはありませんか。あれ?この勘定科目って資産だっけ?純資産だっけ??そこで今回は、資産・負債・純資産・費用・収益で使う勘定科目...
簿記2級

【解く順番がカギ】簿記2級の攻略法

簿記2級は3級に比べて学習量も多く、勉強時間が中々取れなくて苦労しますよね。問題も桁数が多く、「どこから手を付けていいのかわからない」という方もいるのではないでしょうか。しかし、簿記2級は70点以上取れば合格できます。つまり、満点を取る必要...