【リベ大家計管理】令和5年5月の家計簿で実践してみた

お札と給料袋 複式簿記で家計簿

こんにちは。ともちよです。

リベ大で紹介されていた「一歩進んだ家計管理」をもとに、今月も家計簿を付けていきます。

この記事を見て

・リベ大の言うとおり家計管理したら、実際どうなったの?
・毎月カツカツで、貯金できるようになりたい
・子供の養育費が大変!なんとかしたい!

と感じている方に、1つの体験談として参考になればうれしいです。

「1歩進んだ家計管理」の計算式

リベ大がおススメする家計簿の式についておさらいしておきます。

収入 - 消費 = 浪費 + 投資

収入から生活費などを差し引いた後の残りを「浪費」と「投資」に分けるんですね。

早速振り返っていきましょう。

令和5年5月の結果

令和5年5月の収支結果は、以下のようになりました。

収入:303,165円 ※2馬力
支出:493,814円 (うち出産費用245,562円)

収入 - 支出 = △190,649円

赤字となりました。

続いて右側(浪費+投資)は

浪費:0円
投資:△190,649円

となりました。

ともちょ
ともちょ

今月はベビーが産まれたので、
いろいろと入院費や出費がかさみました。
さすがに黒字とはなりませんでしたね。
なお、不足分は生活防衛資金から支払いました。

P/L(損益計算書)

令和5年5月の我が家の損益計算書(P/L)は次のようになりました。

(費用)(収益)
(住宅費)74,868(給料)241,000
(水道光熱費)9,313(特別利益)※62,165
(税金)101,531 収益計 303,165
(食費)30,411当月純損失 190,649
(通信費)8,777
(保険料)6,470
(出産費用)245,562
(雑費)16,882
(浪費0)
費用計 493,814
※特別利益は生活費を折半

今月はベビーが産まれ、出産費用や入院費、おむつやミルクの買い出しなどで出費がかさみました。

加えて、自動車税の支払いも重なりました。税金高けぇ・・・

異次元の少子化対策の効果はまだ実感できていませんが、子育て世帯に追い風になってくれるといいですね。

B/S(貸借対照表)

つづいて、5月の貸借対照表は以下のようになりました。

(借方)(貸方)
(クレジット買掛金)190,649(現金)190,649

クレジットカードで買い物をしていたので、生活防衛資金からの捻出となりました。
思ったより出産費用ってかかるんですね。

今年の収支まとめ

今年の収支(1~5月)はこのようになりました。

収入:1,930,690円 ※2馬力
支出:1,648,554円

浪費:41,279円
投資:251,657円

貯蓄率(投資収入)は、13.03%となりました。

現金を多めに貯めておいたので、傷は比較的小さくてすみました。

ともちょ
ともちょ

貯蓄率が一気に下がってしまいました。
とはいえ、母子ともに健康だったのでよかったです。

まとめ 生活防衛資金を貯めといてよかった

けっこう大きな額が必要になりましたが、生活防衛資金から払いだしました。

ともちょ
ともちょ

ある程度貯めていれば、こういうイレギュラーな
事態にも慌てずに済みますね。
経済的な安定は、心の安定にもつながりますね。

今月は赤字となってしまいましたが、さすがにケチれないのでしょうがないですね。
母子ともに健康で退院できたので良かったです。

6月に続く

タイトルとURLをコピーしました