【リベ大家計管理】令和5年9月の家計簿で実践してみた

お札と給料袋 複式簿記で家計簿

こんにちは。ともちよです。

今月もリベ大で紹介されていた「一歩進んだ家計管理」をもとに、家計簿を付けていきます。

この記事を見て

・リベ大の言うとおり家計管理したら、実際どうなったの?
・毎月カツカツで、貯金できるようになりたい
・子供の養育費が大変!なんとかしたい!

と感じている方に、1つの体験談として参考になればうれしいです。

家計簿をつける目的

家計簿をつける目的は、毎月の家計を黒字にするためですね。

具体的な目標としては

・貯蓄率10%以上
・貯金額年100万円以上

を達成しながら、今を楽しむための浪費もしてバランスを取っていきます。

「1歩進んだ家計管理」の計算式

リベ大がおススメする家計簿の式は

収入 - 消費 = 浪費 + 投資

収入から固定費(生活費など)を引いた残りを「浪費」と「消費」に振り分けます。

ともちょ
ともちょ

さっそく振り返っていきましょう。

令和5年9月の結果

令和5年9月の収支結果は、以下のようになりました。

収入:307,354円
支出:326,427円

収入 - 支出 = △19,073円(赤字)でした。

続いて右側は

浪費:136,290円
投資:△155,363円

ともちょ
ともちょ

今月は育休手当金が振り込まれない月でした。
そんでもって急な出費もあり…

厳しい結果になりましたですが、何事も継続ですわ。

P/L、B/Sを見ていきましょう。

P/L(損益計算書)

9月の我が家の損益計算書(P/L)はこうなりました。

(費用)(収益)
(光熱水道費)18,292(給料)307,210
(食費)25,776(利息)144
(通信費)8,777収益計 307,354
(保険料)6,470(当月純損失計)155,363
(クレカ支払)192,244
(家賃)74,868
(食事会)44,000
(衣服)92,290
費用計 462,717

今月は両親を呼んで

・お宮参り
・百日祝い
・お食い初め

というイベントがあったため、

・食事会を設けた
・スーツを新調した

この2つが重なりました。

ともちょ
ともちょ

てか、スーツってこんなに高かったっけ?

先輩パパや両親からは

先輩
先輩

と言われてましたが、あれは半分正しくて半分間違い。

正確には、お宮参りや七五三などのイベントにかなりお金がかかるんですね。

B/S(貸借対照表)

続いて、B/Sです。

(借方)(貸方)
(クレジット買掛金)155,363(普通預金)155,363
クレカ払いでポイントは獲得できたが…

ここまで”まとまった出費”があることは、先月は全く予想だにせず

生活防衛資金から不足分を支払い、今月は何とかしのげました。

ともちょ
ともちょ

精神的なダメージがデカかったですわ。

こんな状況でも、オルカンの魔人ホールドは継続中です。

今月で6年9ヶ月、これからも取り崩さずにホールドし続けていきます。

今年の収支まとめ

今年の収支(1~9月)はこのようになりました。

収入:3,355,438円 
支出:2,830,256円

浪費:459,622円
投資:244,438円

貯蓄率(投資/収入)は7.28%

9月は大幅に貯蓄率が下がってしまいました。
ただ

家内
家内

子どもの必要経費だし、しょうがない

と言ってたので、家内の機嫌はいいので良しとします。

まとめ

リベ大の「一歩進んだ家計管理」は

収入 - 消費 = 浪費 + 投資

この式に沿って家計簿を付けると、消費(固定費)を払い終わった後の余ったお金を何に使おうかというマインドになります。

今月は両親との食事会、スーツの新調と急な出費が続きました。

その結果、貯蓄率も大幅に落ちてしまいましたね。

ともちょ
ともちょ

育児休業手当金は2ヶ月に1回のペースで振り込まれるため、今月は振り込まれない月だったのも痛かったです。

そのため、育休を取る前には

最低でも3ヶ月分の生活防衛資金は確保すべし

これを強くおススメします。

今月もオルカンを切り崩すことなく乗り越えられたのは、この生活防衛資金があったからですね。

来月は育休手当金が出ないなので、かなり厳しくなることが予想されます。

果たしてどれくらいのマイナス幅になるか…

10月へ続く

タイトルとURLをコピーしました