【リベ大家計管理】令和5年11月の家計簿で実践してみた

お札と給料袋 複式簿記で家計簿

こんにちは。ともちよです。

今月もリベ大で紹介されていた「一歩進んだ家計管理」をもとに、家計簿を付けていきます。

この記事を見て

・リベ大の言うとおり家計管理したら、実際どうなったの?
・毎月カツカツで、貯金できるようになりたい
・子供の養育費が大変!なんとかしたい!

と感じている方に、1つの体験談として参考になればうれしいです。

ともちょ
ともちょ

家計簿をつける目的

まず第一に、家計簿をつける目的は毎月の家計を黒字にするためですね。

具体的な目標としては

・貯蓄率10%以上
・貯金額年100万円以上
・eMaxis Silm 全世界株式(オールカントリー)(通称オルカン)を魔人ホールド
(売らずに持ち続ける)

を達成しながら、今を楽しむための浪費もしてバランスを取っていきます。

「1歩進んだ家計管理」の計算式

リベ大がおススメする家計簿の式は

収入 - 消費 = 浪費 + 投資

となっています。

収入から固定費(生活費など)を引いた残りを「浪費」と「消費」に振り分けるんですね。

ともちょ
ともちょ

さっそく振り返っていきましょう。

令和5年11月の結果

今月の結果は次のようになりました。

収入:427,456円
支出:324,467円

収入 - 支出 = 102,989円の黒字となりました。

続いて右側は

浪費:54,449円
投資:48,540円

2ヶ月越しで育休手当金が振り込まれ、なんとか黒字に持っていくことができました。

P/L(損益計算書)

11月の損益計算書はこうなりました。

(借方)(貸方)
(旅行費)49,050
※浪費
(育休手当金)214,456
(雑費)5,399
※浪費
(特別利益※)213,000
(通信費)8,778(収益計)427,456
(保険料)6,470
(クレカ支払)240,821
(家賃)74,868
(費用計)378,916
(当月純利益)48,540
※特別利益は生活費を夫婦で折半

特別利益は妻の育休手当金です。

夫婦そろって振り込まれたので、記念に旅行することが出来ました。

ともちょ
ともちょ

ベビーがぐんぐん育っていくので、こうした思い出に残るイベントには惜しみなく使っていきたいですね。

B/S(貸借対照表)

続いてB/Sです。

(借方)(貸方)
(つみたてNISA)33,333(当月純利益)48,540
(iDeCo)12,000
(現金)3,207

つみたてNISAとiDeCoは淡々と継続し、残りは現金で持っておくことにしました。

今月の収支まとめ

今年の収支(1~11月)はこのようになりました。

収入:3,899,894円 ※2馬力
支出:3,462,950円

浪費:534,980円
投資:59,933円

貯蓄率(投資/収入)は1.53%となりました。

合計額・貯蓄率ともに若干改善して無事にフィニッシュ。

妻と共働きでだからこその黒字なので、資産形成はチーム戦というのを改めて感じましたね。

おかげでオルカンもホールドし続け、これで6年11ヶ月となりました。

まとめ

リベ大の「一歩進んだ家計管理」は

収入 - 消費 = 浪費 + 投資

この式に沿って家計簿を付けると、消費(固定費)を払い終わった後の余ったお金を何に使おうかというマインドになります。

早いもので、来月で今年も終わります。
ベビーが生まれてから

・ベビーカー(10万円)
・チャイルドシート(7万円)
・クッション(5,000円)
・肌着
・おむつ
・ミルク etc

あれやこれやとデカい買い物をしてきましたが、今のところわずかに黒字にできています。


来月もなんとか黒字でフィニッシュして、子育て&育休中でも資産形成は出来るということを証明したいと思います。

令和5年12月に続く

タイトルとURLをコピーしました