こんにちは。ともちよです。
リベ大で紹介されていた「一歩進んだ家計管理」をもとに、今月も家計簿を付けていきます。
この記事を見て
・毎月カツカツで、貯金できるようになりたい
・子供の養育費が大変!なんとかしたい!
と感じている方に、1つの体験談として参考になればうれしいです。
「1歩進んだ家計管理」の計算式
まず、リベ大がおススメする家計簿の式についておさらいしておきます。
収入から生活費などを差し引いた後の残りを「浪費」と「投資」に分けるんですね。
投資と浪費を分けることで
・投資→将来への備え
・浪費→今を楽しむ
このように、使い道が”見える化”されますよ。
さっそく振り返っていきましょう。
令和6年5月の収支結果
まず、5月の収支結果は次のようになりました。
収入:223,670円
消費:284,657円
収入- 消費 = △60,987円でした。
続いて数式の右側(浪費+消費)は次のとおりです。
浪費:76,207円
投資:△137,194円
今月は出費のあるイベントが重なったので、一部を貯金から切り崩しました。

でも前々から分かってたので、これは良い使い方だったと思ってます。
P/L(損益計算書)
5月のP/Lの内訳は次のとおり
(借方) | (貸方) |
---|---|
(通信費)5,258 | (給料)223,670 |
(保険料)6,470 | (収益計)223,670 |
(家賃)75,378 | (当月損失計)137,194 |
(クレカ支払)61,027 | |
(光熱水道費)11,591 | |
(食費)78,726 | |
(浪費)76,207 | |
(日用品)46,207 | |
(費用計)330,864 |
今月は
・妻の両親と食事会
と、出費の多いイベントが重なっていました。
でもこの2つはお金を理由に断るイベントではないし、参加して良かったと心から思っています。
結婚式の最後、新婦さんから両親に向けて手紙を読むシーンは何回見ても良いですね。

この年になると涙腺が緩んできて大変っす
妻の両親との食事会も大成功でした。
こうして日頃から孫の顔を見せて仲良くしてると
・子どもを見ててもらえる(その間に出かけられる)
・孫のためにお小遣いをくれる(将来の教育資金)
などなど、後々それ以上のリターンが返ってくると思います。
そして何より、孫を見てる時の顔が幸せそうなんですよね。

孫パワーはホントにすごいっす
使えるうちに使っていきます
B/S(貸借対照表)
続いて5月のB/Sです。
(借方) | (貸方) |
---|---|
(生活費+浪費)137,194 | (現金)137,194 |
不足分を貯金から切り崩しました。
今月は赤字で終わりましたが、前から分かってたことなのであまりショックはありません。
2024年の収支
5月までの収支は
収入:2,173,526円
消費:1,625,260円
浪費:220,983円
投資:249,806円
貯蓄率(投資/収入)は
11.49%となりました。
収支はマイナスでしたが、最低限の目標(貯蓄率10%)はギリギリクリアしました。

お祝い事ってけっこうお金かかるんですね。
結果として「投資」と「浪費」の金額が同じくらいになったので、「未来」に備えつつ「今」を楽しめてるのかな。
まとめ
今月は金額だけ見れば、かなりの赤字になってしまいました。
でも前々から分かっていた出費なので、あまりショックはありません。
②家族との記念・思い出になった
③妻の実家と仲良く(関係が太く)なった
浪費は人生を豊かにしてくれるし、将来子供の結婚式で使うであろう写真も沢山撮りました。

そしてなにより③が大事!
将来、子どもの教育資金で相談しやすくなります。
両学長も言っていたように
・ですが子どもの進路や教育は私たちがします
この辺のしたたかさを持ちながら、いい関係を築いていきたいですね。