こんにちは。ともちよです。
リベ大で紹介されていた「一歩進んだ家計管理」をもとに、今月も家計簿を付けていきます。
この記事を見て
・毎月カツカツで、貯金できるようになりたい
・子供の養育費が大変!なんとかしたい!
と感じている方に、1つの体験談として参考になればうれしいです。
家計簿をつける目的
家計簿をつける目的は
・貯蓄率10%以上
・貯金額年100万円以上
を達成しつつ、浪費もして今も充実させるためです。
「1歩進んだ家計管理」の計算式
まず、リベ大がおススメする家計簿の式についておさらいしておきます。
収入から生活費などを差し引いた後の残りを「浪費」と「投資」に分けるんですね。

こう分けておくと
・投資→将来への備え
・浪費→今を楽しむ
のように、使い道が”見える化”されますよ。
さっそく振り返っていきましょう。
令和6年6月の収支結果
まず、6月の収支結果は以下のとおり
収入:518,652
消費:341,400
収入 - 支出 = 177,252円のプラスとなりました。
続いて右側は
浪費:37,374円
投資:139,878円

内訳を見ていきましょう。
令和6年6月のP/L(損益計算書)
(借方) | (貸方) |
---|---|
(通信費)5,258 | (給料)233,531 |
(保険料)6,470 | (児童手当)60,000 |
(家賃)75,378 | (ボーナス)225,121 |
(クレカ支払)148,939 | (収益計)518,652 |
(水道光熱費)10,421 | |
(教育費)62,560 | |
(浪費)37,374 | |
(費用計)341,400 | |
(当月利益)177,252 |
浪費は妻と都内に日帰りしたもの。
出かける前、Xにも書き込みました。

恋人同士だった時も、こんな感じでデートしてたな。
あと、自己投資も兼ねて本も買いました。
「突撃!新宿109 詐欺・悪徳マルチ撲滅活動日記」(新宿109 KENZO著)、著者は詐欺撲滅を掲げるYoutuber。
レビュー記事も書いたのですが、詐欺や悪徳マルチから身を守る知恵を授けてくれる良書だと思います。
B/S(貸借対照表)
続いてB/Sです。
(借方) | (貸方) |
---|---|
(新NISA)50,000 | (負債)なし |
(iDeCo)12,000 | (当月純資産計)177,252 |
(個人年金保険)5,000 | |
(貯金)110,252 | |
(資産計)177,252 |
リベ大の教え通り、今月もNISAとiDeCoは淡々と継続しています。
ボーナスが出たおかげで先月の赤字を穴埋めできそうですね。

魔人ホールド30年の修業は続きます。
今月で7年6ヶ月!
2024年の収支
収入:2,692,178円
消費:1,966,660円
浪費:258,357円
投資:389,684円
貯蓄率(投資/収入)は
14.47%となりました。
ボーナスで貯蓄率も持ちなおしてきました。

育休明けでもボーナスくれる会社に感謝ですね。
今後は浪費とのバランスも考えないとですね。
先月もそうですが、チョット使いすぎかな。
まとめ
リベ大の「一歩進んだ家計管理」の公式は
この式に沿って家計簿を付けると、
余ったお金を何に使おうか
というマインドになります。
さらに「投資」に回す分は、証券口座や銀行口座に自動で天引きされるのですごく気分が楽ですね。
早いもので、今年も半分が過ぎました。
もう半年したら年末ですよ。ホントに時間が過ぎるのが早い。
最初の積立設定さえしちゃえば、あとは日々を充実させるだけ。
それで勝手に資産が積みあがっていくので、かなり居心地よく資産形成ができますよ。
色々と暗いニュースが多いですが、日経平均株価が最高値を更新したりと希望もあります。
一緒に頑張っていきましょう!