【リベ大家計管理】令和5年8月の家計簿で実践してみた

お札と給料袋 複式簿記で家計簿

こんにちは。ともちよです。

今月もリベ大で紹介されていた「一歩進んだ家計管理」をもとに、家計簿を付けていきます。

この記事を見て

・リベ大の言うとおり家計管理したら、実際どうなったの?
・毎月カツカツで、貯金できるようになりたい
・子供の養育費が大変!なんとかしたい!

と感じている方に、1つの体験談として参考になればうれしいです。

ともちょ
ともちょ

子ども1人を育てながらでも貯金は出来ますよ。

家計簿をつける目的

家計簿をつける目的は、毎月の家計を黒字にするためですね。

具体的な目標としては

・貯蓄率10%以上
・貯金額年100万円以上

を達成しながら、今を楽しむための浪費もしてバランスを取っていきます。

「1歩進んだ家計管理」の計算式

リベ大がおススメする家計簿の式は

収入 - 消費 = 浪費 + 投資

収入から固定費(生活費など)を引いた残りを「浪費」と「消費」に振り分けます。

さっそく振り返っていきましょう。

令和5年8月の結果

令和5年8月の収支結果は、以下のようになりました。

収入:349,241円 ※2馬力
支出:244,356円 

収入 - 支出 = 104,885円(黒字)でした。

続いて右側は

浪費:17,885円
投資:87,000円

ともちょ
ともちょ

先月は休日出勤が多かったので、残業手当が多めに出ました。
どれだけ収入があっても、固定費は上げずに貯金に回します。

つぎはP/L、B/Sを見ていきましょう。

P/L(損益計算書)

令和5年8月の我が家の損益計算書(P/L)は以下のとおりです。

(費用)(収益)
(水道光熱費)16,027(特別利益※) 73,000
(食費)80,801(給料) 276,241
(通信費)8,777収益計 349,241
(保険料)6,470
(クレカ支払)39,528
(家賃)74,868
(浪費)17,885
費用計 244,356
(当月純利益)104,885
(費用+当月純利益)349,241
特別利益は生活費を夫婦で折半

食費が大きく上がっているのは

・冷凍食品
・ベビー用のミルク
・ペットボトル(備蓄用)

をまとめ買いしたため。

ともちょ
ともちょ

クレカ支払いでは、おむつ等のかさばるものをまとめ買いしました。
でも楽天で買ったので、自宅まで配送してくれるのがマジでいい!

自宅まで持ってきてくれる運送屋さん、グッジョブ!
ネット通販があってホントによかった!!

個人的にはいくつかのサブスクサービスを解約して、通信費を下げたいところであります。

ともちょ
ともちょ

そのことを家内に言ったら
「ここでしか見られない動画があるから」
と断られました。ぐぬぬ…

B/S(貸借対照表)

つづいて、8月の貸借対照表は以下のようになりました。

(資産)(負債)
(つみたてNISA)33,333なし
(iDeCo)12,000(純資産)
(特定口座)16,667純資産計 87,000
(ジュニアNISA)25,000
資産計 87,000

今月もつみたてNISA(オルカン)、iDeCoは淡々と継続できています。

ベビーの将来に備えて、ジュニアNISAをスポット買い増ししました。
この先はまとまった出費の予定はないので、特定口座に多めに積み立てしました。

ともちょ
ともちょ

クレジットカード決済で積み立てているので
ポイントももらえて一石二鳥です。
ポイ活も、資産形成には欠かせませんね。

今月で魔人ホールドも6年8ヶ月になりました。

まだまだ愚直に積み立て続けていきます。

今年の収支まとめ

今年1月からの収支(1~8月)はこのようになりました。

収入:3,048,084円  ※2馬力
支出:2,503,829円

浪費:323,332円
投資:399,801円

貯蓄率(投資/収入)は

13.11%となりました。

ともちょ
ともちょ

まとめ

リベ大の「一歩進んだ家計管理」は

収入 - 消費 = 浪費 + 投資

この式に沿って家計簿を付けると、消費(固定費)を払い終わった後の余ったお金を何に使おうかというマインドになります。

今月は残業代で稼げたものの、やはり家族との時間が取れなくなりますね。

最悪体を壊す原因にもなるので、正直あまりやりたくはないな~

ともちょ
ともちょ

とはいえ、これからお金がかかるので難しいところです。

家族が増えると責任も増えますが、それでも資産形成はやり方次第でいくらでも出来ます。

家計簿を付けている皆さん、子育て中の皆さん、一緒に頑張りましょう。

9月に続く

タイトルとURLをコピーしました