【工業簿記2級】労務費の計算・仕訳のやり方を解説します

タイトル「労務費の計算・仕訳を解説」 工業簿記
記事内に広告が含まれている場合があります。

「工業簿記って言葉が難しいんだよな」
「問題を見た瞬間イヤになるよ…」

工業簿記は初見ワードがよく出てくるので、正直まいっちゃいますよね。

でも労務費は割と解きやすいし、第4問の仕訳問題でも出ることもあるんです。

この記事では

・問題文に出てくる言葉の意味
・本試験で出やすいポイント
・労務費の計算・仕訳の仕方

について解説していきます。
言葉の意味や出やすい所が分かってしまえば、意外にアッサリ得点できたりしますよ。

仕訳問題で出るのは「賃金」と「製造間接費」

結論から書くと、工業簿記の労務費では次のポイントを抑えとけばOKです。

・借方は「仕掛品」、貸方は「賃金」(直接労務費)
・借方は「製造間接費」、貸方は「賃金」(直接労務費以外)
・予定賃率×作業時間=賃金の額
ともちょ
ともちょ

用語の分類と意味

まず、用語の分類と意味は次のとおりです。

労務費の分類と意味をまとめたグラフ

工場で製品を作る人を工員といい、工員は”直接工”と”間接工”の2つに分かれます。

直接工…製品にダイレクトにかかわる仕事(木材の切り出し、板金の溶接など)
間接工…直接工をサポートする仕事(材料を運ぶ、溶接機械を修理するなど)

直接工のなかでも、製品にダイレクトに関わるものを直接作業分、それ以外のものを間接作業分といいます。

ともちょ
ともちょ

さて、ここで1つ質問です。

時給って、誰が決めてると思いますか?

ともちょ
ともちょ

エラい人たちは、働く人たちの賃金について大体の目安を作っておきます。
(時給1,000円とか、求人広告で見るやつですね)

エラい人
エラい人

このように、エラい人たちが決める賃金の大体の目安予定賃率といいます。

ともちょ
ともちょ

直接作業分のみ「仕掛品」で仕訳する

作りかけのイス(仕掛品)

木材を組み立てる職人さんのように、製造にダイレクトに関わる人が働いた時間を直接作業分と言います。

直接作業分の貸方は「賃金」、借方は「仕掛品」で計上します。

(借方)(貸方)
(仕掛品)○○(賃金)○○
直接作業分(職人さん)の仕訳

それ以外は「製造間接費」で仕訳する

それ以外の人が働いた時間は間接作業分と言い、借方は「製造間接費」で仕訳します。
直接作業分以外は全て製造間接費です。

ともちょ
ともちょ
(借方)(貸方)
(製造間接費)○○(賃金)○○
製造間接費(職人さん以外)の仕訳

例題を解いてみよう

例題を解いてみましょう。

A社工場の賃金の消費額を計算した。それによると、直接工の作業時間は1,380時間、間接作業時間は50時間であった。当工場で適用する予定総平均賃率は1,500円である。

この問題のポイントは次のとおり

・予定平均賃率(時給)1,500円
・直接工(職人さん)は1,380時間働いた。
・間接工(それ以外の人)は50時間働いた。

予定賃率×作業時間=賃金の額のため

直接工
1,380時間×1,500円=2,070,000円

間接工
50時間×1,500円=75,000円

直接工の借方は「仕掛品」、間接工は「製造間接費」で仕訳するので、これが答えです。

(借方)(貸方)
(仕掛品)2,070,000(賃金)2,145,000
(製造間接費)75,000

まとめ

労務費は本試験の第4問でも良く出てくるので、ポイントさえ覚えてしまえばサクッと得点できたりします。

・借方は「仕掛品」、貸方は「賃金」(直接労務費
・借方は「製造間接費」、貸方は「賃金」(直接労務費以外
・予定賃率×作業時間=金額

独学で勉強に励むのはつらい時もありますが、続ければ必ずチャンスが来ます。

応援していますよ。ファイト!

タイトルとURLをコピーしました