【商業簿記2級】クレジット払い

勉強する女性 商業簿記
記事内に広告が含まれている場合があります。

クレジット払いは商品の売買をするときに便利な機能です。
実生活でもVISA、JCB、Master Cardなどのブランドがありますね。

ともちょ
ともちょ

PayPayの「あと払い」サービスも、クレジット払いの1種です。

簿記の第1問(仕訳問題)でもよく出るので、チェックしておきましょう。

クレジット払いは「借金」のこと

まず、クレジット払いとは「借金」の1つです。

え?その場でモノやサービス買えるじゃん??

ともちょ
ともちょ

それはその通り!
でも、財布に現金が無くても買えますよね?
買う時に、口座の残高が足りなくても買えますよね?
つまり、借金の1つなんですよ。

そもそもクレジットカードを作るのに、申込後に審査がありますよね

あれは「この人は翌月の支払いを出来るだけの収入があるか?」を見られてるんです。
つまり、「肩代わりした借金を、きちんと返してくれるだけの信用があるか」を審査されてます。

こうした審査を通過すると、信用がある証としてクレジットカードが発行されます。
そのため、財布や口座の残高が無くても、買い物をすることが出来るんですね。

お店が手数料を払っている

クレジット払いは便利なサービスですが、一方でこう思ったことはありませんか。

こんなに便利なのに、なんで僕たちは無料で使えているんだろう?

そう、私たち利用者は無料でカードを使えています。
クレジットサービスを提供する企業は、それを利用する企業(お店側)から”手数料”を取っているんです。

ともちょ
ともちょ

そのため、お店側(経営者)としては現金払いの方がうれしいんですね。
だって、クレジット決済はカード会社に手数料抜かれちゃいますもん。

例題を解いてみよう

では、例題を解いてみましょう。

商品を300,000円でお客さんに販売し、このうち消費税込みで66,000円を現金で受け取り、残額をクレジット払いとした。信販会社へのクレジット手数料は5%で、これも販売時に計上した。
なお、税率は10%とし、税抜き方式で処理する。クレジット手数料には消費税は加算されない。
(1)お客さん側の仕訳をしなさい。
(2)お店側の仕訳をしなさい。

数字がいっぱい出てきて耳鳴りが…

ともちょ
ともちょ

しっかり!落ち着いて1つずつ整理していきましょう。

大丈夫ですよ。

まず、問題のなかの情報を整理しましょう。

商品の価格:300,000円(税込300,000×1.1=330,000円)
現金で支払い済み:66,000円(税込)
クレジット手数料:5%

(1)お客さん側の仕訳

お客さん側から見ると、66,000円を現金、残りをクレジット支払いします。

ともちょ
ともちょ

クレジットで支払った分はいずれ支払う借金なので、
「クレジット買掛金」(負債)で処理します。

よって、答えはこうなります。

(借方)(貸方)
(商品)330,000(現金)66,000
(クレジット買掛金)264,000

(2)お店側の仕訳

ともちょ
ともちょ

お店側の仕訳は、以下のように
2ステップに分けると解きやすいですよ

①税金以外の仕訳(現金とクレジット)
②税金(消費税)の仕訳
③①と②を足す

①税金以外の仕訳(現金とクレジット)

・商品300,000円(税抜)を売り上げた
・現金66,000円(税込)を受け取った
→66,000÷1.1=60,000円(税抜)
・信販会社へのクレジット手数料は5%
→300,000円×5%=15,000円

よって、①の仕訳は以下のとおりです。

(借方)(貸方)
(現金)60,000(売上)300,000
(支払手数料)15,000
(クレジット売掛金)225,000
お店側から見たら、商品を売上げたので「売上」計上
ともちょ
ともちょ

例題には、最後にこう書いてあります。
「クレジット手数料には消費税は加算されない」
そのため、消費税は分けて考えるんですね。

②税金(消費税)の仕訳

・商品300,000円(税抜)を売り上げた
→消費税は300,000×10%=30,000円
・現金66,000円(税込)を受け取った
→消費税は66,000÷1.1=6,000円

ともちょ
ともちょ

商品を売上げた場合の消費税は、いずれ国に納めることになります。
そのため、「借受消費税」(負債)で処理します。

よって、②の仕訳は以下のようになります。

(借方)(貸方)
(現金)6,000(借受消費税)30,000
(クレジット売掛金)24,000
差額は「クレジット売掛金」(資産)で計上

③①と②を足す

最後に、①と②を足します。
これがお店側の仕訳の答えです。

(借方)(貸方)
(現金)66,000(売上)300,000
(支払手数料)15,000(借受消費税)30,000
(クレジット売掛金)249,000

300,000円の商品が売れると、
手数料で15,000円も取られるのか…

ともちょ
ともちょ

そうなんです。無視できない金額ですよね。
「現金で支払ってくれると嬉しい」っていう
お店は少なくないと思います。

まとめ クレジット払いは消費税と売上を分けよう

クレジット払いは借金の1つですが、上手に使うことで便利に買い物をすることが出来ます。
その一方、お店側としてはクレジット会社に手数料を取られるので、本音としては現金支払いが良い店もあるでしょう。

簿記試験では問1の仕訳問題でよく出題されます。
お店側の仕訳は、以下の3ステップで順番に解いていきましょう。

①税金以外の仕訳(現金とクレジット)
②税金(消費税)の仕訳
③①と②を足す
【図解あり】工業簿記の原価計算の違い(個別・総合・全部)
工業簿記を勉強していると「○○原価計算」というワードがたくさん出てきますよね。勉強している途中で「何がどれだったっけ?」と混乱してしまうことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、様々な「〇〇原価計算」の違いを解説していきたいと思います。...
タイトルとURLをコピーしました