【リベ大家計管理】令和5年6月の家計簿で実践してみた

お札と給料袋 複式簿記で家計簿

こんにちは。ともちよです。

今月もリベ大で紹介されていた「一歩進んだ家計管理」をもとに、家計簿を付けていきます。

この記事を見て

・リベ大の言うとおり家計管理したら、実際どうなったの?
・毎月カツカツで、貯金できるようになりたい
・子供の養育費が大変!なんとかしたい!

と感じている方に、1つの体験談として参考になればうれしいです。

ともちょ
ともちょ

社会人になってから10年間、トータルで黒字を続けています。
これから資産形成をする方の助けになればうれしいです。

この習慣を積み重ねた結果、1,000万円の資産を築くことができました。
気になる方はこちらの記事も参考にしてもらえたら嬉しいです。

【リベ大実践してみた】10年で1,000万円貯めた方法
「なかなか貯金が貯まらない」「今年こそはやろうと思っていたのに」「気が付くとむしろ減ってる…」貯金するのは大切なことだと頭ではわかっていても、中々思うような成果が出せない、そんな経験ありますよね。私自身も社会人1年目の初任給を全額はたいてロ...

家計簿をつける目的

家計簿をつける目的は、毎月の家計を黒字にするためですね。

具体的な目標としては

・貯蓄率10%以上
・貯金額年100万円以上

を達成しながら、今を楽しむための浪費もしてバランスを取っていきます。

「1歩進んだ家計管理」の計算式

リベ大がおススメする家計簿の式は

収入 - 消費 = 浪費 + 投資

収入から固定費(生活費など)を引いた残りを「浪費」と「消費」に振り分けます。

ともちょ
ともちょ

さっそく振り返っていきましょう。

令和5年6月の結果

まず、今月の結果はこのようになりました。

収入 338,197円
支出 261,877円

収入 - 支出 = 76,320円(黒字)

続いて右側(浪費+投資)は

浪費:7,320円
投資:69,000円

先月は出産費用が上乗せされたので赤字でしたが、今月は黒字に返り咲くことが出来ました。

損益計算書(P/L)

令和5年6月の損益計算書(P/L)は次のようになりました。

(借方)(貸方)
(住宅費)74,868(給料)250,000
(通信費)23,980(特別収益※)88,197
(保険)6,470収益計 338,197
(食費)27,000
(光熱水道費)22,400
(赤ちゃん用品)70,000
(衣服)15,000
(浪費)7,320
(その他)14,839
費用計 261,877
当期純利益計 76,320
※生活費の共用部分(食費、通信費など)を折半

通信費は少し下がりましたが、電気代が高くなってしまいました。
赤ちゃんがいるので、暑さ対策でエアコンを24時間付けるようになったからですね。

あとミルクやおむつ、肌着など赤ちゃん用のモノ一式を追加で買いました。

ともちょ
ともちょ

子育てってお金かかる…ホントに少子化対策するなら、
年少扶養控除を復活させてほしいものです。

他には妻からのリクエストで、スマートベビーモニター「Cubo Ai Plus」を買いました。
(今月の支出の大部分はコレ)

レビュー記事も書いたのですが、コイツがま~優秀!

目が届かない所を見てくれる「第3の目」として大活躍してくれています。

貸借対照表(B/S)

続いて、貸借対象表(6月分)はこうなりました。

(資産の部)(負債の部)
(つみたてNISA)33,333(負債)なし
(特定口座)16,667(純資産の部)
(iDeCo)12,000(別途積立金)69,000
(現金)7,000
(資産計)69,000

つみたてNISAとiDeCoは淡々と継続し、余った分は特定口座の買い増しに使いました。

今年の収支まとめ

今年の収支(1~6月)はこのようになりました。

収入:2,268,887円 ※2馬力
支出:1,910,431円

浪費:48,599円
投資:320,657円

貯蓄率(合計/収入)は、14.13%となりました。

ともちょ
ともちょ

子供が出来て1月目、なんとか黒字フィニッシュすることが出来ました。
これからお金がかかると思うので、少しずつでも貯蓄しないとです。

まとめ

リベ大の「一歩進んだ家計管理」は

収入 - 消費 = 浪費 + 投資

この式に沿って家計簿を付けると、消費(固定費)を払い終わった後の余ったお金を何に使おうかというマインドになります。

・今を楽しむも良し
・将来に備えるも良し

人生を豊かにするにはどちらも大切で、家計簿を付けると数字で見える化されるのでGoodですね。

ともちょ
ともちょ

貯金に回せる額が大きいと、安定感も増してきますよ。

子育てしながらでも貯金は出来ます!

家計簿を付けている皆さん、子育て中の皆さん、一緒に頑張りましょう。

7月に続く

簿記2級を独学で合格した体験記
「簿記2級って難しそう」「合格率が低いって聞いたよ」「スクールに通う時間も無いし…」簿記2級は持っていると新卒採用や転職に有利ですが、「早々に挫折した」なんて話もよく聞きますよね。私もテキストを初めて開いたときの感想は「さっぱりわからん」で...
タイトルとURLをコピーしました