こんにちは。ともちよです。
リベ大で紹介されていた「一歩進んだ家計管理」をもとに、毎月の家計簿を付けていきたいと思います。
この記事を見て
・毎月カツカツで、貯金できるようになりたい
・子供の養育費が大変!なんとかしたい!
と感じている方に、1つの体験談として参考になればうれしいです。
「1歩進んだ家計管理」とは
まず、リベ大がおススメする「1歩進んだ家計管理」の式について説明しておきます。
収入から生活費などを差し引いた後の残りを「浪費」と「投資」に分けるんですね。
この式を使うことで
①家計の本当の姿が見える
②利益を追うのが楽しくなる
③浪費のネガティブイメージが消える
④投資への考え方が明確になる
の4つのメリットがあるとのこと(同記事より引用)。

余ったお金で
・投資したのか
・浪費したのか
使い道が”見える化”されます。
さっそく振り返っていきましょう。
令和5年1月の結果
まず初めに、1月の収支は以下のとおり
収入:674,628円
支出:456,801円 (うち子育て費用197,353円)
結果、数式の左側(収入-支出)は 217,827円 の黒字となりました。
続いて右側(浪費+投資)は次のようになっています。
浪費:10,280円
投資:207,547円

内訳を見ていきましょう。
P/L(損益計算書)
まずは損益計算書(P/L)を見ていきます。
(費用) | (収益) |
---|---|
(住宅費)74,868 | (給料)241,000 |
(水道光熱費)17,859 | (ボーナス)250,000 |
(食費)54,039 | (特別利益)※183,628 |
(通信費)15,424 | 収益計 674,628 |
(保険)6,470 | |
(日用品)80,508 | |
(子育て用品)197,353 | |
(浪費)10,280 | |
費用計 456,801 | |
当月純利益 217,827 |
浪費はショッピングモールに子育て用品を買った後、休憩がてらカフェに寄った程度でしたね。
ベビーが産まれる前の準備として、いろいろなモノを買いました。
チャイルドシート、ベビーカー、連結マット、哺乳びん・・・

積み重なると、思ったより高くてビックリしました。
子育て用品は減税してくれ~
貯蓄できるのは夫婦共働きのおかげなので、家内にはホントに感謝です。
どこかのタイミングでお祝いせねば!
B/S(貸借対照表)
つづいて、1月の貸借対照表は以下のようになりました。
(資産) | (負債) |
---|---|
(つみたてNISA)33,333 | なし |
(iDeCo)12,000 | 当月純利益計 207,547 |
(特定口座)36,667 | |
(現金)125,547 | |
資産計 207,547 |
相場に左右されずに、今月もつみたてNISAとiDeCoを淡々と積み増すことが出来ました。
あとはベビーが産まれたら何かと出費があるので、生活防衛資金(現金)のポジションを多めに持っておきます。
2023年の収支
今年の収支は
収入:674,628円
支出:456,801円
浪費:10,280円
投資:207,547円
貯蓄割合(投資/収入)は
30.7%となりました。
DINKs(Double Income, No Kids)の時にきちんと貯めておいて、今後の出費に備えます。
浪費も極力抑え、現金比率も多めに持ちました。

夫婦共働きは貯金にもブーストがかかるので助かります。
まとめ まずは貯めよう
ボーナスが出たからか、周りではこんな話題が多いです。

今年は久々にスキーに行こうかな~

(独身)
ライブのチケット当たったから、遠征行ってきます!

競馬で一発当てたら寿司おごりますよ!
いろんな意見があり、それぞれ楽しそうな使い道だと思います。
そんななか

コツコツ貯金して、余ったらインデックスファンドを買い増します。
と言っている人は、1人もいませんでしたね。

それでいうと、私は周りと比べて少し変わり者のようです。
ですが今は、Youtubeで情報が取れる時代。リベ大の両学長に出会ってから
貯金一択 → 余剰資金はオルカン
銀行口座のみ → 証券口座を開設(SBI, 楽天)
クレカ1枚 → 楽天カード&三井住友ゴールド(NL)
投資は怖い → つみたてNISA, iDeCo, 新NISAを継続
au → 格安SIM
医療保険 → 解約&返戻金ゲット
のように、学んで行動することでお金が貯まりやすい体質になりました。
これからも将来への備えと今の充実を両立しながら、家計の黒字化に励んでいきたいと思います。
家計簿をつけている皆さん、一緒に頑張りましょう!
↓2月へ続く↓
