【リベ大家計管理】令和6年4月の家計簿で実践してみた

お札と給料袋 複式簿記で家計簿

こんにちは。ともちよです。

リベ大で紹介されていた「一歩進んだ家計管理」をもとに、今月も家計簿を付けていきます。

この記事を見て

・リベ大の言うとおり家計管理したら、実際どうなったの?
・毎月カツカツで、貯金できるようになりたい
・子供の養育費が大変!なんとかしたい!

と感じている方に、1つの体験談として参考になればうれしいです。

「1歩進んだ家計管理」の計算式

まず、リベ大がおススメする家計簿の式についておさらいしておきます。

収入 - 消費 = 浪費 + 投資

収入から生活費などを差し引いた後の残りを「浪費」と「投資」に分けるんですね。
さっそく振り返っていきましょう。

令和6年4月の収支結果

コツコツ資産を増やす

まず、4月の収支結果は以下のとおり

収入:458,028円
支出:351,870円

収入 - 支出 = 106,158円のプラスでした。

続いて数式の右側(浪費+投資)は次のようになりました。

浪費:19,158円
投資:87,000円

ともちょ
ともちょ

P/L(損益計算書)

4月のP/Lの内訳はこのとおり

(借方)(貸方)
(通信費)6,358(育休手当金)162,667
(保険料)1,470(特別利益※)75,000
(家賃)75,378(給料)220,350
(クレカ支払)158,338(受取利息)11
(水道光熱費)15,065(収益計)458,028
(食費)57,834
(日用品)18,269
(浪費)19,158
(費用計)351,870
(当月利益計)106,158
特別利益は生活費を夫婦で折半

今月は給料に加え、先月分の育休手当金が入ったため黒字でフィニッシュできました。

ともちょ
ともちょ

「浪費」は近くのパン屋さんに行ったり、ユニクロに服を買いに行った程度で済ませました。

「クレカ支払」はほとんどがベビー関連の支出で

・おむつ
・粉ミルク
・洋服
・靴
・寝具一式

などなど、チリツモで積みあがっていきました。

ココから先も総力戦は続きますので

・夫婦共働き
・孫パワー
・節約&倹約

これらをフル活用して臨みたいと思います。

B/S(貸借対照表)

続いてB/Sです。

(借方)(貸方)
(新NISA)50,000(負債)なし
(iDeCo)12,000(当月純資産計)87,000
(個人年金保険)5,000
(貯金)20,000
(資産計)87,000

リベ大でも繰り返し伝えていたように、今月もNISAとiDeCoは淡々と継続しています。

来月からの赤字に備えて、スポット購入はせずに現金でも持っておきました。

しばらくは貯金から取り崩していく予定のため、NISAの取り崩さなくてもよさそうですね。

ともちょ
ともちょ

2024年の収支

4月までの収支は

収入:1,949,856円
支出:1,340,603円

浪費:171,776円
投資:357,000円

貯蓄率(投資/収入)は

18.30% となりました。

最低限の目標である10%以上はクリアしているものの、25%位まで高めたいのが本音。

ともちょ
ともちょ

まとめ

今回はリベ大で紹介していた「一歩進んだ家計管理」を見て、4月時点まで実践してみました。

収入 - 消費 = 浪費 + 投資

この式に沿って家計簿を付けると、

余ったお金を何に使おうか

というマインドになります。

ともちょ
ともちょ

これからもインデックスファンドは淡々と積み立てて「魔人ホールド」、

それと並行して今を豊かにする浪費もしていこうと思います。

子育てしながらでも蓄財は出来る!
子育てしているお父さんお母さん、ともに頑張りましょう。

5月に続く

タイトルとURLをコピーしました