こんにちは。ともちよです。
リベ大で紹介されていた「一歩進んだ家計管理」をもとに、今月も家計簿を付けていきます。
この記事を見て
・毎月カツカツで、貯金できるようになりたい
・子供の養育費が大変!なんとかしたい!
と感じている方に、1つの体験談として参考になればうれしいです。
「1歩進んだ家計管理」の計算式
まず、リベ大がおススメする「1歩進んだ家計管理」の式についておさらいしておきます。
収入から生活費などを差し引いた後の残りを「浪費」と「投資」に分けるんですね。
この式を使うことで
①家計の本当の姿が見える
②利益を追うのが楽しくなる
③浪費のネガティブイメージが消える
④投資への考え方が明確になる
というメリットがあります。

余ったお金で
・投資したのか
・浪費したのか
使い道が”見える化”されます。
さっそく振り返っていきましょう。
令和5年3月の結果
まず、令和5年3月の結果は次のようになりました。
収入:314,681円 ※2馬力
支出:245,575円
結果:数式の左側(収入-支出)は69,164円の黒字となりました。
続いて右側(浪費+消費)は次のとおり
浪費:10,800円
投資:69,164円

今月も平和な月でした。
損益計算書(P/L)
令和5年3月の損益計算書は次のようになりました。
(費用の部)(円) | (収益の部)(円) |
---|---|
(現金払い) 19,942 | (給料) 210,000 |
(光熱水道費) 20,000 | (特別利益※)104,681 |
(クレカ払い)82,749 | 収益計 314,681 |
(家賃)74,868 | |
(食費)37,158 | |
(浪費)10,800 | |
費用計 245,517 | |
(当月純利益) 当月純利益計 69,164 |
前月に続いて、光熱水道費が高くなりました。
これは世界的なインフレや円安などの影響なので、仕方ないですね。
先月の反省を活かし
・暖房の温度を下げる
・不要なサブスクを解約
・風呂は沸いたらすぐ入る
これらをフル活用して節約しました。
貸借対照表(B/S)
続いて、令和5年3月の貸借対照表(B/S)は次のようになりました。
(資産の部)(円) | 負債の部(円) |
---|---|
(つみたてNISA)33,333 | なし |
(特定口座) 16,667 | (純資産の部) |
(iDeCo) 12,000 | (積立金)69,164 |
(現金) 7,164 | |
資産計 69,164 |
今月もつみたてNISAとiDeCoを淡々と継続することが出来ました。

つみたて初めて6年3ヶ月になりました。
合計30年は魔人ホールドする予定です。
来月には赤ちゃんが産まれる予定となりました。
DINKs(夫婦共働き子供なし)という資産形成ブーストがかかる時期がもうすぐ終わるので、今のうちにガンガン貯めておきます。
今年の収支まとめ
今年の収支(1~3月)はこのようになりました。
収入:1,300,309円 ※2馬力
支出:942,399円
浪費:29,999円
投資:338,711円
貯蓄割合(投資/収入)は
26.0%となりました。
今月も平和に過ごせたので、淡々と貯めることが出来ました。
目標とする貯蓄率(25%以上)も維持できたので、良かったです。
まとめ
リベ大の「一歩進んだ家計管理」の公式は
この式に沿って家計簿を付けると、
余ったお金を何に使おうか
というマインドになります。
毎月少しづつでも貯蓄することで
・日々おだやかに暮らせる
・家族との喧嘩のタネが減る
と良いことがたくさんありますね。
あせらず、コツコツ積み上げていきましょう。