【リベ大家計管理】令和5年10月の家計簿で実践してみた

お札と給料袋 複式簿記で家計簿

こんにちは。ともちよです。

今月もリベ大で紹介されていた「一歩進んだ家計管理」をもとに、家計簿を付けていきます。

この記事を見て

・リベ大の言うとおり家計管理したら、実際どうなったの?
・毎月カツカツで、貯金できるようになりたい
・子供の養育費が大変!なんとかしたい!

と感じている方に、1つの体験談として参考になればうれしいです。

ともちょ
ともちょ

家計簿をつける目的

まず第一に、家計簿をつける目的は毎月の家計を黒字にするためですね。

具体的な目標としては

・貯蓄率10%以上
・貯金額年100万円以上
・eMaxis Silm 全世界株式(オールカントリー)(通称オルカン)を魔人ホールド
(売らずに持ち続ける)

を達成しながら、今を楽しむための浪費もしてバランスを取っていきます。

「1歩進んだ家計管理」の計算式

リベ大がおススメする家計簿の式は

収入 - 消費 = 浪費 + 投資

となっています。

収入から固定費(生活費など)を引いた残りを「浪費」と「消費」に振り分けるんですね。

ともちょ
ともちょ

さっそく振り返っていきましょう。

令和5年10月の結果

令和5年10月の結果は次のようになりました。

収入:117,000円
支出:308,227円

収入 - 支出 = △212,136円(赤字)となりました。

続いて右側は

浪費:20,909円
投資:△233,045

おおむね予想通りの厳しい結果となりました。

ともちょ
ともちょ

P/L(損益計算書)

今月の損益計算書はこうなりました。

(借方)(貸方)
(光熱水道費)16,279(お祝い金)117,000
(食費)23,742(収益計)117,000
(通信費)8,778(当月純損失)212,136
(保険料)28,500(貸方計)329,136
(クレカ支払)114,730
(家賃)74,868
(家電購入)20,909
※浪費
(雑費)41,600
(借方計)329,136

今月の収入はゼロかと思いきや、親戚から出産祝いをもらいました。
遅れてやってきた幸運だけに、うれしい誤算でしたね。

ベビーのおかげですわ。

浪費の「家電購入」は、ホットプレートを新調しました。

ともちょ
ともちょ

B/S(貸借対照表)

つづいて貸借対照表です。

(借方)(貸方)
(当月純損失)212,136(現金)212,136

生活防衛資金として貯めていた貯金から切り崩しました。

ともちょ
ともちょ

とはいえ、オルカンを切り崩すまでではありませんので相変わらずホールドしていきます。

今月で6年10ヶ月赤字家計や暴落の時こそホールド力の試される正念場と思って頑張りますよ。

今年の収支まとめ

今年の収支(1~10月)はこのようになりました。

収入:3,472,438円 ※2馬力
支出:3,138,483円

浪費:480,531円
投資:11,393円

貯蓄率(投資/収入)は0.32%となりました。

今月は育児休業手当金が無いため、貯蓄率は大幅に下がりましたね。
親戚からのお祝いがもらえたのはうれしい誤算でした。

いやーキツイ。収入が無いのはマジでキツイ。

ともちょ
ともちょ

まとめ

リベ大の「一歩進んだ家計管理」は

収入 - 消費 = 浪費 + 投資

この式に沿って家計簿を付けると、消費(固定費)を払い終わった後の余ったお金を何に使おうかというマインドになります。

育児休業中は

・本業の収入がなくなる
・育休手当金は2ヶ月に1回
・金額は本業の7割ほど

になります。

そのため、前もって3ヶ月分の生活防衛資金を銀行口座に入れておくことを強くおススメしますね。

貯蓄率・額ともに下がっていますが、オルカンは切り崩さずにホールドすることが出来ました。

来月の育休手当金で収支は一気に改善すると思うので、巻き返したいと思います。

令和5年11月へ続く

タイトルとURLをコピーしました