
こんにちは。ともちよです。
リベ大で紹介されていた「一歩進んだ家計管理」をもとに、今月も家計簿を付けていきます。
この記事を見て
・毎月カツカツで、貯金できるようになりたい
・子供の養育費が大変!なんとかしたい!
と感じている方に、1つの体験談として参考になればうれしいです。
「1歩進んだ家計管理」の計算式
まず、リベ大がおススメする家計簿の式についておさらいしておきます。
収入から生活費などを差し引いた後の残りを「浪費」と「投資」に分けるんですね。

こう分けておくと
・投資→将来への備え
・浪費→今を楽しむ
のように、使い道が”見える化”されますよ。
さっそく振り返っていきましょう。
令和6年3月の収支結果
まず、3月の収支結果は以下のとおり
収入:528,708円
支出:443,603円
収入 - 支出 = 85,105円のプラスでした。
続いて数式の右側(浪費+投資)は次のようになりました。
浪費:23,105円
投資:62,000円

続いて内訳を見ていきましょう。
P/L(損益計算書)
3月のP/Lの内訳です。
(借方) | (貸方) |
---|---|
(通信費)5,258 | (育休手当金)204,708 |
(保険料)6,470 | (特別利益※)124,000 |
(家賃)75,378 | (仕送り等)200,000 |
(クレカ支払)234,125 | (収益計)528,708 |
(光熱水道費)17,349 | |
(食費)38,745 | |
(日用品)42,813 | |
(浪費)23,105 | |
(費用計)443,603 | |
(当月利益計)85,105 |
今月の出費で1番大きかったのは電動アシスト付き自転車で、「クレカ支払」の中に入っています。
税込みで約170,000円でしたが、孫を見せに実家に帰ったら

自転車がほしいの?
ホレ、これで良いやつ買いな。
と仕送りしてくれました。
ベビーのおかげで今月は黒字になったといえるでしょう。

おそるべし、孫パワー
「浪費」は動物園の入場料やパーク内での飲食、あとは映画鑑賞によるもの。
夫婦共働き&孫パワーというチーム戦で乗り切れた月でした。感謝感謝
B/S(貸借対照表)
続いてB/Sです。
(借方) | (貸方) |
---|---|
(新NISA)50,000 | (負債)なし |
(iDeCo)12,000 | (当月純資産計)62,000 |
(資産計)62,000 |
今月もNISAとiDeCoは淡々と継続です。
取り崩すとしたら
・引っ越し(今の住居が手狭になったら)
・車の買い替え
この辺のでっかい支出があるまでは、頑張って継続したいと思います。

目標は相変わらず30年の”魔人ホールド”ですね。
ここはブレずにやっていきます。
2024年の収支
先月までの通算は
収入:1,491,828円
消費:988,733円
浪費:152,618円
投資:270,000円
貯蓄割合(投資/収入)は
18.09% となりました。
リベ大では「貯める力」のなかで「毎月10%を貯蓄しよう」と言ってるので、その水準は(今のところ)クリアできています。
ちなみに私の目標はくらまさんです。
貯蓄を極めた節約系Youtuberで、貯蓄率は驚異の70%…異次元すぎます。
まとめ
今回はリベ大で紹介していた「一歩進んだ家計管理」を見て、3月時点まで実践してみました。
この式に沿って家計簿を付けると、
余ったお金を何に使おうか
というマインドになります。
浪費と投資のバランスは
浪費:投資 = 1:2

・今を楽しめている
・未来に備えられている
この2つが数字で分かるので、メンタルも安定しますね。
これからもインデックスファンドを淡々と積み立て、「魔人ホールド」を極めていきます。
子育てしながらでも蓄財は出来る!
子育てしているお父さんお母さん、ともに頑張りましょう。